In to the moratorium

~農学院生のブログ~

リーマンショックを予測した金融トレーダーたち「マネーショート~華麗なる大逆転~」:映画の感想と評価

あらすじ

 2008年リーマンブラザーズの倒産によって起こった「リーマンショック」。その引金となったサブプライムローンの問題点を見抜いていた男たちが状況を逆手にとってお金儲けをする話。異なる立場の3組のトレーダーたちが立場や状況が違う中で、リーマンショックに対してどのように立ち向かっていったかが描かれています。

 


『マネー・ショート 華麗なる大逆転』 アカデミー賞ノミネート予告(90秒)

 

金融の世界とリーマンショックについて楽しく学べる映画

 当時中学生だった僕でもしっかりと記憶に残っています。リーマンブラザーズという会社が倒産したことで世界的な金融危機に発展しましたが、そのきっかけにはずさんな管理のもと銀行や格付け会社によって取引されていたサブプライムローンがありました。この映画は当時のアメリカで起こった歴史的な金融危機の正体をその前段階の事件から紹介し、物語の中で分かりやすく説明してくれています。

またリーマンショックで儲けた人がどのような方法をとったのか、金融素人でもわかるように映画の中でユーモアを交えた説明をしてくれていました。

株取引についてのイメージとして成長する会社の株を買い、その会社が成長すれば株主に利益が入る。株取引とはそういうもので、不況で儲けることはできない。素人の僕はそう思っていました。しかし株取引には「空売り」と呼ばれる方法があり、それを使うと暴落する株によって儲けることができるそうです。

この映画では当時のアメリカ住宅ローンの危険性を見抜いていた3組の男たちが空売りを仕掛け、周りのトレーダーたちが大泣きする中自分たちだけが勝っていく様子を描いています。

 

自分たちは儲けるが、多くの人が職や生活を奪われる矛盾

 この映画、華麗なる大逆転というサブタイトルがついていますが内容は決して気持ちいいだけではありません。登場人物たちはリーマンショックで儲けを出しますが、それを防いだわけでも、周りに危機を知らせたわけでもありません。本人たちは儲けることができてめでたしですが、この事件によってアメリカでは多くの企業が倒産し、何百万人もの失業者が生まれます。この映画はそういった金融の闇につても繊細に描かれ、主人公たちは自分たちが儲けても素直に喜べない矛盾の中で苦しむことになります。

金融の世界の華やかさと残酷さをちょうどいいバランスで描いているため、実話を基にした話として非常に説得力がありました。

 

さいごに

 この映画に出てくるのはどれも金融業界の異端児たちです。金融業界に属していながら、決してその世界の常識に囚われなかったからこそ当時のおかしな状況に気づくことができました。最後に正しさが証明される気持ちよさと、そんな中でも多くの人が苦しさを抱えているという葛藤がこの映画の魅力だと思います。社会派の映画が好きだけど、劇映画として物語を楽しみたいという人にはおススメな映画でした。

 

 

 

 

 

 

理系院生におススメ本、酒井聡樹著「植物のかたち」について

 私、現在M2で東北の某大学に在籍している。僕が大学院に進学した理由は真っ当なものから、そうでないものまで色々あるが、院に行く以上研究はそれなりに充実したものにしたいと思っていた。

そんな僕がG4の時に読んで少なからず影響を受けてしまった本がある。それが酒井聡樹著の「植物のかたち」という本だ。

 

植物のかたち―その適応的意義を探る (生態学ライブラリー)

植物のかたち―その適応的意義を探る (生態学ライブラリー)

 

 

この本、ゴリゴリの専門書で、植物生態学に関する研究が書かれている。これだけだと大半の人は自分に一切関係ないと思うだろうが、この本は世の理系で院を目指す人ならみんなに勧めたいほど良書だと思う。

まぁ、細かい理由はいろいろあって後に書いてくが、ます第一の理由が「面白いから」である。勘違いしないでほしいのが、専門家だけが読んで面白い”インタレスティング”ではなく、”ファン”という意味でもだ。初めて読んだ時はレポートの参考にしようと思い、タイトルだけで借りたのだが、タイトルと体裁から想像できない内容だったので最後まで苦労せず読み進めることができた。

 

こんな専門書なかなかないと思うのでその魅力について院生目線で紹介してみたい。

 

研究者を目指す若者のエッセイ

 内容はタイトルどうりカエデの枝の伸長様式について専門的な知識が書いてある。大体中身の半分がそんな感じで、残りは筆者の大学院時代の思い出をつづったエッセイになっている。このエッセイ部分が面白く、研究者を目指して未知の領域に取り組んだ駆け出しのころのエピソードが飾り気のない文章でつづられている。どのような内容の研究をどんな考え方で取り組んでいたのか、当時の状況と合わせて書かれているため、読むと研究って面白いんじゃないかと思えてくるのだ。

 

第4章が特に面白い

 

 筆者が修士論文の内容を元に英論を書いて、初めて受理されるまでがこの章で語られている。院生でも研究の世界の仕組みについて知らない人は意外と多く、自分がそうなのだが、構成員の少ない過疎研究室だと、先輩がいないため研究の全体像が分かってない場合も多い。この本は初めて論文を書いたときの苦労を当時の心境とともに書いてくれているので、楽しみながら論文について知ることができ、他にも修論、学会、ゼミ等、普段理系の学生の周りにある仕事をどのようにとらえればいいのか足りない部分を補完してくれる。

 

最後に

 

 文章の中身は一切気取ったところがなく、研究がそんなに高尚なものではないと教えてくれる。一方で一流の研究者がどのように考えて研究の世界に入ってきたのかを知ると自分との差がわかってそれはそれでためになったりもする。この先生は「これからレポート・卒論を書く若者のために」、「これからレポート・卒論を書く若者のために」など若者に目を向けた本を多く出しており、うちの学生部屋の共用スペースにも一冊おいてある。「植物のかたち」はそれらの実践編に入る前に読むといい一冊ではないかと思う。とりあえず社会に出る覚悟がなく院生になったが、今後どうしていいか迷っている人に違ったモチベーションを与えてくれるかもしれない。

 

 

 

「キツツキと雨」:映画の評価と感想

 


映画『キツツキと雨』予告編

キツツキと雨」の簡単なあらすじ

 

 田舎の自然の中、B級ゾンビ映画の撮影を行う製作チーム。それを取り仕切る監督は若干25歳の新米監督で映画を撮った経験はほとんどなかった。役者人やスタッフに気持ちを表現することができず、自信を失っていた青年が地元で林業をしていた中年オヤジと交流することで、社会で生きていく自信をつけていく話。

 

沖田監督三部作(かってに)の二本目

 

 前々から注目していた作品でしたが、最近見る機会がありました。内容は地味なんですが驚くほど良い作品で自分の中でかなり評価が高かったです。監督を務めた沖田修一さんは「南極料理人」、「横道世之介」などを手掛けており、どれも名作です。私はこれに「キツツキと雨」を加えた3つがこの監督の現在形の3本だと思うんですが、よかったらぜひ見てみてください。どれも面白いです。

 

主演二人の好演に注目

 

 本作の作風は、監督の他の作品同様のんびりとした仕上がりになってます。ただ内容は軽いだけではなく、社会人のスタートでの葛藤と成長が描かれ、見終わったあと非常に清々しい気持ちになれる作品になってます。主演は小栗旬です。(旬って芸名?旬って改めてみるとすごいな)小栗旬のイメージって最近はもっぱら二枚目俳優ですが、今作では内相的な青年を演じています。それが結構ハマっていて、かなり感情移入できました。またもう一人の主役の役所広司は田舎で林業をするオジサンなんですが、リアルすぎるし、この人がこの映画の笑いの要素のほとんどを担っています。他にも個性的なキャラが多く、憎むべき人が出てこないような映画でした。

 

チームがまとまる気持ちよさと田舎の人々の清々しさ

 

 映画の序盤が監督がなにをやってもうまくいかない様子が結構長く描かれているため、見ていて苦しい時間が続きます。経験不足から起こる「できてない感」が長いので同年代としては嫌な時間でした。しかし、徐々に周りの人々の協力を得て、撮影もうまくいくようになるとベテランのスタッフたちが協力するようになり、地元の人々も映画の撮影に参加するようになります。そこからは今までの嫌な感じがバネとなってずっと幸福感に包まれながら映画を見ることができました。同じような経験のある人ならだれでも楽しめる作品ではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

社会での活動って「自分が掘った落とし穴に何人他人を落とせるか」ってこと。

社会的な活動って自分の作った落とし穴に何人他人を落とせるかってことだと思う

 

 先日、友達が企画した地方創出系某ベンチャー企業の若手社長トークイベントに参加させていただきました。話も大変面白く、企画としては大盛況だったと思います。ただ、そこで自分が感じたのは自分の普段の生活とのギャップでした。

そこに参加してた人たちは、起業や地方復興を志す、社会人、学生たち、普段から人脈を広げたり、こういったイベントに積極的な方たちが多かったと思います。

なにがギャップかというと、自分は普段大学院生として論文を読んだり、データをいじくったり、資料を作ったりが主な仕事です。それは一つのことを掘り下げる作業で、テーマに関して他人にはわからない部分を突き詰めていく作業とも言い換えることができます。

イベントで行われた活動も、自分の研究活動も同じように自分のために行っていることだと思いますが、その方向性はまったく違うように感じられました。

 

そういった違うタイプの社会的な活動がどう自分に影響するのかということに関して、落とし穴のイメージに当てはめるとしっくりくることがわかりました。

深い落とし穴を掘るか、広い落とし穴を掘るか

社会的な活動を落とし穴を掘る活動と考えてみたいと思います。

そして他人に興味を持ってもらうこと、自分に価値を与えてもらうことを他人を落とし穴に落とすこととします。

上記で書いた活動でいえば、イベントへの参加は落とし穴を広げる活動、研究は深さを出すため下に掘る活動だと思います。

広い穴を掘れば、落とせる人増加の可能性が大きくなり、深い落とし穴にすれば、落ちた人はなかなか抜け出せません。

こういった落とし穴の機能をどれだけ高められるかが自分の社会的な活動なんだと思います。

人によってはとにかく深い穴を掘って、ニッチな部分を磨き、ある小宇宙では第一人者となっている人もいます。一方ある人は、全然穴は浅いのに窓口が広いため、多くの人を取り込んでいる場合もあります。

そして深く幅の広い穴を持つ人も、浅く幅の狭い穴を持つ人もいます。

この点は本当に人それぞれで自分が積み上げた経験がその人の穴の形を決めていくのではないかと思いました。

さいご

こんな抽象的でありきたりな話を最後まで読んでいただきありがとうございます。自分はどちらかというと深い穴を掘ることに特化してきたタイプです。そして将来は深い穴タイプの巣窟である技術屋になることが決まっています。

自分のどうなりたいかを決めるときどんな落とし穴を掘っていくべきなのか考えるのが重要かもしれないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンターハンター「キメラアント戦」の凄さ。キャラクター相関図

2017年6月26日、ハンターハンター連載再開!

先日ハンターハンター週刊少年ジャンプで連載再開しました。昨年7月以来の掲載だったので、約一年ぶりになります。暗黒大陸編非常に楽しみです。

漫画の中でもトップクラスでハンターハンターが好きなんですが、特に完成度が高いと思うのがキメラアント編です。

 

キメラアント編の簡単なあらすじ

 グリードアイランドから帰ったゴンとキルアは再開したUMAハンターのカイトとともに危険生物キメラアントの調査を行います。その過程で王直属護衛軍のネフェルピトーと交戦し、カイトが捕虜としてとらえられてしまいます。正気を失ったカイトをもとに戻すため、ゴンとキルアはハンター協会員で編成されたキメラアントの討伐隊に参加し、敵の本拠となった東ゴルドー共和国の宮殿への突入作戦に挑みます。

 

対キメラアント戦←バトル漫画屈指の名勝負

 宮殿に突入後のキメラアント戦は漫画史上に残る屈指の心理戦であると思います。秒単位で決められた戦いの過程に加え、各キャラクターの背景や性格、過去などがストーリーの流れと綿密に絡んでいて、物語の主軸も思わぬキャラ、展開によって動いていきます。そんなキメラアント編に関して、H×Hおなじみの相関図を作りました。

 

f:id:ganseki2816:20170706171653j:plain

ハンターハンター31巻より

 

キメラアント編で

 

f:id:ganseki2816:20170706171858j:plain

 ・ハンター協会討伐隊の作戦

 協会側の作戦はノヴのワープ能力ハイドアンドシークによって、午前0時に宮殿に突入。ネテロとゼノは同時刻上空から宮殿へと飛び降ります。ワープ組は3チームに分かれ、それぞれが護衛軍を足止めし、王と分断させることを図ります。一方ネテロたちは王のもとへ行き、拉致、遠方に移動することでタイマンで王と戦える状況を作ります。

 

 キャラクターの心理と物語上の絡み

 この戦いの凄いところは戦いを通した各キャラの心理的な変化がそのままストーリーと直結しているところだと思います。しかもそれぞれに納得でき、こいつならこうなるだろうなーという部分ですごく説得力があります。具体的に数例上げると。

 

ゴン

 ピトーへの復讐心に執着するあまり周りを見ようとせず、命がけで自分を助けるキルアの存在をないもののように扱う。そのきりつめた感情が絶望に変わってしまったとき、虚無感と怒りからものすごい力を発揮する。

 

ネテロ

 武術化としての志とハンター協会会長の任務で葛藤がある。メルエムとお互いのすべてをぶつけた勝負の末、任務遂行に殉じる形で非道な奥の手に出る。人間の本能を見たメルエムのその後に影響を与える。

 

 

敵でも同じです。

 

ネフェルピトー

 ゴンと対峙しその行動を観察することでゴンを脅威として警戒するようになる。それが確信に変わり、ゴンの抹殺を決意する。

 

ウェルフィン

 同じキメラアントで同じ記憶を持つイカルゴと戦うことでキメラアント側へ疑念・反抗心を抱くようになり、最終的に物語をひっくり返す出来事を起こす立場になる。

 

 4例だけ挙げましたが、この戦いの中で他にも多くのキャラクターが関係しあい、心理的な変化を経て、次の展開へとつながっています。こういったストーリーの作りこみを漫画というジャンルで見たことがなく、しかも少年バトル漫画のバトルの中でやってしまうところがハンターハンターの凄いところだと思います。

 

最後に

 今回の連載再開後本格的に始まる暗黒大陸編では今までにないほど多くのキャラクターが登場する予兆があります。富樫先生がジャンプ流のインタビューで「今回はこれでもかとキャラを出し、その中でいかに話を組み立てられるか挑戦したい」というような発言をしていました。現時点で今まで以上に複雑な話づくりを全く想像できないですが、期待を持ちつつ、毎週月曜日を楽しみに待ちたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間同士の駆け引きをびっくりするぐらいよく描いたサスペンス映画 スーパー・チューズデー ~正義を売った日~:映画の感想と評価


スーパー・チューズデー ~正義を売った日~(字幕版)予告

 

 今回紹介するのはアメリカ映画のスーパーチューズデイです。監督はジョージクルーニー。キャストも同時に努めているので監督兼わき役という形になります。

 なんの予備知識もなく、蔦屋で物色していた時に手に取った映画なんですが、非常に自分好みでよくできた映画だと思ったので紹介したいと思います。

 

 

スーパー・チューズデー ~正義を売った日~ [DVD]

スーパー・チューズデー ~正義を売った日~ [DVD]

 

 

 

あらすじ

 主人公はアメリカ大統領選民主党の候補者モリスの選挙対策事務所で働くエリート、

スティーブン。若干30歳ながら事務所のナンバー2の地位を任され、将来性もあり、頭脳明晰で部下からの信頼も厚いという限りなく完璧に近いような人物です。自分が担当する大統領のモリスが大統領選に勝てるよう敵である共和党候補者の敵情視察を行い勝負を決する舞台となるオハイオ州での投票に向けて大統領のイメージ戦略や演説対策など準備を進めていきます。

 そんな矢先インターンで事務所を訪れていた若い女性に食事に誘われ、そのまま一夜をともにすることになります。その後も何度か夜を過ごしたある日、真夜中すぎに彼女の電話に誰かから着信があります。当然男の存在を疑ったスティーブンは電話の主を確かめようと彼女が止めるのを振り切って電話に出るとその相手はなんと大統領候補のモリスだったのです。

 大統領のことを本当に立派な政治家として信頼していたスティーブンですが、その日を境に政治家の陰にあるドロドロとしたスキャンダルに身を投じ、自身もその中で徐々に汚れていく姿が描かれます。

 

最高に汚い、最高の頭脳戦

 自分の候補者を選挙に勝たせるための秀才たちの頭脳戦が綿密に描かれています。候補者のイメージを上げるためのテレビや演説の対策。票を獲得するための力のある政治家の取り込み、法の許すギリギリの手段で相手を蹴落とそうともします。それはもう敵も味方も関係なく持てる情報を駆使して頭脳戦が行われていきます。相手に抵抗の余地を与えない完璧な戦略の押収が、見ていてゾクッとするぐらい見事でした。

 

陽があれば陰がある。

 この映画主要な登場人物にいい人が一人も出てきません。主人公ですら政治の世界の汚さに触れていくにつれ徐々に正義を失っていきます。あらすじでも述べたように主人公はかなりできる人で自信過剰になっている部分はありますが、決して悪い人ではありません。上司に対する忠誠心もあるし、モリスのことも優れた政治家であり、優れた人格者として本気で大統領にしたいと思っています。しかし、自分がスキャンダルに巻き込まれ、キャリアが危機にさらされ、ある事件が起こったことで今まで大切にしてきたはずの正義まで失ってしまうのです。そんな主人公の葛藤にリアリティーを感じ、邪道な世界に落ちていく主人公に対して外野から悪い奴だとバッサリ切り捨てることはできなかったです。それも主人公の心理が移り変わっていく過程とその背景にあるものが丁寧に描かれていたからだと言えます。

 例えば、社会や人間関係のドロドロを描いた映画のよくあるパターンとして、清廉潔白な主人公がいて、そいつが悪い人たちにいじめられながらも正義を貫いて成長していくような構成の物語は映画に限らずたくさんあると思います。そういう話は見ていて気持ちいので僕も好きですが、現実を考えたとき最初から最後まで汚いものに手を染めずにやっていける人はそうそういないと思います。現実で自分のことを清廉潔白なドラマの主人公だと思っているような人はたいてい周りが見えていないだけです。

 この映画はそういった厳しさを現実に即した形で教えてくれる良作だと思います。映画に出てくるキャラクターひとりひとりの姿が汚い世界を生き抜いてきた人生経験を反映しています。そこらへんのビミョーな駆け引きがよくできている映画なのでぜひ見てみてください。

 

 

ganseki2816.hatenablog.com

ganseki2816.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

「海町ダイアリー」 「ちはやふる」 広瀬すずの魅力について。

はじめに 

 最近、海街ダイアリー、ちはやふる上の句、下の句と広瀬すず主演の映画を立て続けに3本見ました。3本とも映画としても手ごたえばっちりだったのですが、それ以上に広瀬すずが気になったので今回はそのことに着目しつつ書きたいと思います。

 

ファーストコンタクト

 広瀬すずは今では映画に引っ張りだこなので誰もが知る存在です。「ちはやふる」が公開されたかと思えばこんどは映画「四月は君の嘘」でも主演を務めているらしく、どんなペースで仕事しているんだと感心してしまいます。最近芸能ニュースで彼女が映画発表舞台で号泣したことを受け、「あざとい」とか「わざとらしい」といった切り口で書かれた記事を見ました。そういった嫉妬を受けるのも今の人気を物語っていると思います。今では誰もが知る存在となった彼女ですが、僕は人よりもちょっとだけ早くその存在に注目していました。

そのきっかけがこのCMです。

リクルート ゼクシィ 広瀬すず

 

このとき彼女は15歳です。15歳の女の子を結婚情報誌のCMに抜てきした人も思い切っているとは思いますが、、大正解ですよね。

 

このCMを見たとき「かわいい!」と思い。友達にゼクシィのCMの子がやばい!と学校の食堂でスマホを取り出し紹介してしまいました。そっけないリアクションが返ってきましたが。(笑)

表情の作り方、じらし方、目のキラキラ。今見てもやばいですね。ここで言いたいのは顔がかわいいというだけではなく、表情の作り方も含めとてつもないポテンシャルを感じるということです。その後の人気急上昇が必然だと思えます。

 

で、ここからは本題の映画についてです。

 

海町ダイアリー


海街diary予告篇

 父親の死をきっかけに腹違いの4姉妹が海が見える港町で一緒に生活を始めるという話です。広瀬すず演じるすず(役名と同じです)は綾瀬はるか長澤まさみ夏帆演じる3人の姉たちとは一人だけ母親が違う設定なのですが、日本を代表する女優さんたちの中でしっかりとした存在感を発揮しています。

 中学生の幼さと父親を亡くしたことで大人として振る舞わなければならないせめぎあいの中で心を閉ざしてした少女が姉たちと生活を始めることで徐々に心を開いていく様子が描かれています。暗い感じの雰囲気と開放感あふれる表情の使い分けがすごくうまくて、彼女の表情が映画の雰囲気を決めている一つの要素だといえます。

 

 

ちはやふる上の句、下の句


「下の句」を観る前に! ”胸が熱くなる”「ちはやふる-上の句-」ダイジェスト!!

 人気少女漫画の映画化作品です。かるたを題材にした青春スポーツ映画でしょうか。少女漫画原作ですが、恋愛要素よりスポーツ要素が強い映画でした。この映画では海街ダイアリーとは一変して天真爛漫で恐れを知らない勢いのある少女の役を演じでいます。めっちゃ美形の顔から繰り出される天然ギャグが面白かったし、かるたという大人しそうなイメージからは予想できない激しいアクションとその臨場感を切り取る緩急のきいた撮影が魅力でした。

 彼女は本当に表情の作り方がうまいんですよね。こちら側をじっと見つめて何かを訴えかけてくるときの力強さに他の人にはない魅力があると思います。喜ぶときはその嬉しさが前面に出て、かなしいときはこれでもかというくらい悲しい表情ができます。その表現力の豊かさが何よりの魅力なんだと思います。

 上のCMでもそうなんですが現実だと少しわざとらしく感じてしまうくらいの演じ方でも、映画の中のキャラクターとして見たときにしっかりと映えるものがあってキャラクターを生き生きとした存在にしています。

 

最後に

 まだ自分はこの2作品しか見ていませんが、それだけでも広瀬すずが役者として幅があることが分かります。現時点でも役者としての力技(表情)を持った広瀬すずが今後どのように活躍の場を広げていくのか楽しみです。悪役とかも見てみたいな。現時点では全く想像できませんが。(笑)

 

 

 

 

ganseki2816.hatenablog.com

ganseki2816.hatenablog.com